「緩和ケア」と聞いて どのような印象をお持ちでしょうか?
緩和ケアチームの主な活動内容
- がんによる痛みや倦怠感、食欲不振、その他の様々な症状を緩和する
- 患者様やご家族の不安、いらだちなどの精神的苦痛を緩和する
- 経済的な問題や仕事の問題を緩和する
- 家庭内の問題や社会的苦痛などを緩和する
このような多様な問題に対応すると同時に、療養環境、療養場所の選択等の相談を受けたりしています。
現在はがんで入院されている患者様(化学療法などの治療を行っているいないにかかわらず)を対象に活動していますが、今後はがん以外の病気の症状緩和にも対応していきたいと考えています。
また、付属診療所に緩和ケア外来も開設して診療にあたりたいと考えています。 私たちは、がん終末期や看取りも緩和ケアの大切な役割ですが、それだけでなく「緩和ケア」は「がんと診断された時」から始まると考えています。 つまり緩和ケアの目標は、患者様やご家族の身体的、精神的、社会的苦痛を取り除いて、よりよい生活を送っていただく事なのです。
医師、看護師、薬剤師、MSWなどで構成するチーム。
痛みを和らげると治療効果も期待できます
当院ではがんセンター東病院をはじめとする柏地域の一員として、厚生労働省の「緩和ケア普及のための地域プロジェクト」に参加し緩和ケアの普及に努めてきました。このような活動をしていても、緩和ケアチームがあっても、充分な緩和ケアが行えないことがあります。
その原因の1つは、患者様自身が「がんは痛くてあたりまえ」とか「がんの治療中だから痛みは我慢するもの」と考えてしまいがちであること、「痛い」といえば麻薬の使用を勧められるのではないか、麻薬は使いたくないといった医療用麻薬に対する抵抗感があると思われます。
この抵抗感は「麻薬を使うと中毒になるのではないか、とか寿命が縮むのではないか」とか「麻薬を使うのは自分が末期だから」などの誤解からきています。そして、このような抵抗感や日本人特有の我慢強さから、日本での医療用麻薬の使用量は欧米諸国とくらべて極端に少ない量になっています。
しかし医療用麻薬で中毒になることはほとんどなく、また麻薬の使用量と余命とは相関しません。そして痛みはがんのいずれの時期にも生じ、その強さに応じて麻薬を使用することが必要なのです。