私たちの病院は「民医連」に加盟しています。
無差別平等 差額ベッド代無料

メニュー

目 次

東葛病院内科専門研修プログラム

1.プログラムの理念・使命・概要

1)理念【整備基準1】

  • ①東葛病院内科専門医研修プログラムは、千葉県東葛北部医療圏の流山市において中心的な急性期病院である東葛病院を基幹施設として、近隣医療圏および首都圏にある連携施設・特別連携施設にて内科専門研修を行い、千葉県の医療事情を理解し、地域の実情に合わせた実践的な医療を行えるように訓練され、基本的臨床能力獲得後は必要に応じた可塑性のある内科専門医として、首都圏の地域医療を担う内科専門医の育成を行います。
  • ②初期臨床研修を修了した内科専攻医は、東葛病院内科専門研修施設群での3年間(東葛病院2年間+連携・特別連携施設1年間)に、指導医の適切な指導のもとで、内科専門医制度研修カリキュラムに定められた内科領域全般にわたる研修を通じて、標準的かつ全人的な内科医療の実践に必要な知識と技能とを修得します。

内科領域全般の診療能力とは、臓器別の内科系Subspecialty 領域の専門医にも共通して求められる基礎的な診療能力です。また、知識や技能に偏らずに、患者に人間性をもって接すると同時に、医師としてのプロフェッショナリズムとリサーチマインドの素養をも修得し、可塑性が高く様々な環境下で全人的な内科医療を実践する先導者の持つ能力です。内科専門研修では、幅広い疾患群を順次、経験してゆくことによって、内科の基礎的診療を繰り返して学ぶとともに、疾患や病態に特異的な診療技術や患者の抱える多様な背景に配慮する経験とが加わることに特徴があります。そして、これらの経験を単に記録するのではなく、病歴要約として科学的根拠や自己省察を含めて記載し、複数の指導医や上級医による指導を受けることによってリサーチマインドを備えつつも全人的医療を実践する能力を涵養することを可能とします。

2)使命【整備基準2】

  • ①超高齢社会を迎えた日本において内科専門医は、疾病の予防から治療に至る保健・医療活動を通じて、地域住民の健康に積極的に貢献することが求められています。内科専門医が関わる場は多岐にわたりますが、それぞれの場において、最新の医学・医療を学び、高い倫理観を持ち、標準的で安全・安心な医療を提供し、臓器別専門性に著しく偏ることなく全人的な内科診療を提供すると同時にチーム医療を円滑に運営する使命があります。
  • ②東葛病院内科専門研修プログラムは、内科専門医として求められる一般的な知識・技術の習得のみならず、医師としての人格の涵養、医療の社会性の理解を深めることを重視します。また病院の地域における役割と求められる医療について理解したうえで、そのニーズに応えうる総合的な力量と必要な専門性を習得します。また、無差別・平等の医療・介護・福祉を担い創造しうる医師、基本的人権を尊重できる総合的視点を持つ医師、地域に求められる役割に応えて民主的なチーム医療を実践できる医師を養成します 。そのために「地域に出て 、地域に学び 、地域で育つ」地域基盤型教育を重視し、HPH(健康増進活動拠点病院)の視点で地域住民との協力共同の場を研修に生かすとともに、SDH(健康の社会的決定要因)をはじめ医療の社会的問題に対する科学的な視点、変革の視点を身につけることを目指します。

3)概要

  • ①東葛病院内科専門研修プログラムは、千葉県東葛北部医療圏の流山市において中心的な急性期病院である東葛病院を基幹施設として、近隣医療圏および首都圏にある連携施設・特別連携施設とで内科専門研修を経て、超高齢社会を迎えた我が国の医療事情を理解し、必要に応じた可塑性のある、地域の実情に合わせた実践的な医療も行えるように訓練されます。研修期間は基幹施設2年間+連携施設・特別連携施設1年間の3年間になります。
  • ②東葛病院内科施設群の専門研修では、症例をある時点で経験するということだけではなく、主担当医として、入院から退院、その後の外来通院から在宅医療まで可能な範囲で経時的に、診断・治療の流れを通じて、一人一人の患者の全身状態、社会的背景・療養環境調整をも包括する全人的医療を実践します。そして、個々の患者に最適な医療を提供する計画を立て実行する能力の修得を目標とします。
  • ③基幹施設である東葛病院は、千葉県東葛北部医療圏の流山市において中心的な急性期病院であるとともに、回復期・慢性期の病棟も持つケアミックスの病院であり、地域の医療・介護・福祉連携の中核的な病院です。地域に根ざした第一線の病院だからこそ、コモンディジーズから稀な疾患の経験はもちろん、超高齢社会を反映し複数の病態を持った患者の診療経験もでき、高次病院や地域病院との病病連携や診療所との病診連携も経験できます。
  • ④基幹施設である東葛病院での2年間で、「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70 疾患群のうち、少なくとも通算で45 疾患群、120症例以上を経験し、日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)に登録できます。そして、指導医による形成的な指導を通じて、内科専門医ボードによる評価に合格できる29症例の病歴要約を作成できます(別表1「東葛病院 疾患群 症例 病歴要約 到達目標」参照)。
  • ⑤基幹施設である東葛病院での2年間と専門研修施設群での1年間(専攻医3年修了時)で、「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70 疾患群のうち、少なくとも通算で56 疾患群、160症例以上を経験し、J-OSLERに登録できます。可能な限り、「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70 疾患群,200症例以上の経験を目標とします(別表1「東葛病院 疾患群 症例 病歴要約 到達目標」参照)。
  • ⑥ただし、専攻医の初期研修中の症例について、①日本内科学会指導医が直接指導した症例であり、②専攻医が主たる担当医師であった症例で、③直接指導を行った日本内科学会指導医が内科専領域専門医としての経験症例とすることを承認し、④内科領域の専攻研修プログラム統括責任者の承認が得られた場合、経験症例80症例、病歴要約は14症例を上限として取扱いを認めます。
  • ⑦3年間の研修期間中に、内科系学会や内科地方会などで少なくとも2回の演題発表と1編の臨床研究発表を行い、JMECCを受講します。
  • ⑧東葛病院内科専門研修施設群の各施設が地域においてどのような役割を果たしているかを経験するために、専門研修3年間のうちの1年間、地域性や医療機能の異なる施設で研修を行うことによって、内科専門医に求められる役割を実践します。
  • ⑨医師としての総合的な診療能力(継続性・包括性・協調性・責任性・人間性など)を高め、生涯研鑽を続ける基礎をつくる研修であり、地域基盤型教育を重視します。研修期間全体を通じて、他科・他職種との協働、各委員会活動、組織活動など、法人・事業所を支える活動に取り組むことで、組織運営の実践、経営的視点を身につけます。地域で取り組まれる様々な活動への参加を通じ、医療の社会性やBio Psycho Socialモデル(生物・心理・社会モデル)、SDH(健康の社会的決定要因)やHPH(健康増進活動拠点病院)活動への理解を深めます。地域包括ケアの時代に、地域とそこに暮らす人々の人権と健康を守り、地域の医療・介護・福祉の向上に寄与することのできる人材育成を目指します。
医者 医者