私たちの病院は「民医連」に加盟しています。
無差別平等 差額ベッド代無料

メニュー

目 次

東葛病院総合診療専門研修プログラム

1.東葛病院総合診療専門研修プログラムについて

現在、地域の病院や診療所の医師が、地域医療を支えています。今後の日本社会の急速な高齢化等を踏まえると、健康にかかわる諸問題について適切に対応する医師の必要性がより高くなることから、総合的な診療能力を有する医師の専門性を学術的に評価するために、新たな基本診療領域の専門医として総合診療専門医が位置づけられました。そして総合診療専門医の質の向上を図り、以て、国民の健康・福祉に貢献することを第一の目的としています。

専攻医は、日常遭遇する疾病と傷害等に対して適切な初期対応と必要に応じた継続的な診療を全人的に提供するとともに、地域のニーズを踏まえた疾病の予防、介護、看取りなど保健・医療・介護・福祉活動に取り組み、絶えざる自己研鑽を重ねながら、地域で生活する人々の命と健康に関わる幅広い問題について適切に対応する総合診療専門医になることで、以下の機能を果たすことを目指します。

  • 1)地域を支える診療所や病院においては、他の領域別専門医、一般の医師、歯科医師、医療や健康に関わるその他職種等と連携して、地域の保健・医療・介護・福祉等の様々な分野におけるリーダーシップを発揮しつつ、多様な医療サービス(在宅医療、緩和ケア、高齢者ケア等を含む)を包括的かつ柔軟に提供できる。
  • 2)総合診療部門を有する病院においては、臓器別でない病棟診療(高齢入院患者や心理・社会・倫理的問題を含む複数の健康問題を抱える患者の包括ケア、癌・非癌患者の緩和ケア等)と臓器別でない外来診療(救急や複数の健康問題をもつ患者への包括的ケア)を提供することができる。
  • 3)具体的には以下の7つの資質・能力を獲得することを目指します。
  • ①包括的統合アプローチ
  • ②一般的な健康問題に対する診療能力
  • ③患者中心の医療・ケア
  • ④連携重視のマネジメント
  • ⑤地域包括ケアを含む地域志向アプローチ
  • ⑥公益に資する職業規範
  • ⑦多様な診療の場に対応する能力

東葛病院総合診療専門研修プログラム(以下、本研修PG)は、上記の理念と使命に則って、首都圏でありながら、医療資源に乏しいとされる流山市周辺の地域第一線医療を担う病院、診療所などで活躍する高い診断・治療能力を持つ総合診療専門医を養成するために創設されました。

そして、総合診療専門医として求められる一般的な知識・技術の習得のみならず、医師としての人格の涵養、医療の社会性の理解を深めることを重視します。また病院、診療所の地域における役割と求められる医療について理解したうえで、そのニーズに応えうる総合的な力量と必要な専門性を習得します。さらに無差別・平等の医療・介護・福祉を担い創造しうる医師、基本的人権を尊重できる総合的視点を持つ医師、地域に求められる役割に応えて民主的なチーム医療を実践できる医師を養成します 。

そのために「地域に出て 、地域に学び 、地域で育つ」地域基盤型教育を取り入れ、HPH(健康増進活動拠点病院)の視点で地域住民との協力共同の場を研修に生かすとともに、SDH(健康の社会的決定要因)をはじめ医療の社会的問題に対する科学的な視点、変革の視点を身につけます。

本研修PGの施設群は、首都圏にありながら、医療資源に乏しいと言える千葉県流山市において、中心的な急性期病院である東葛病院を専門研修基幹施設(以下、基幹施設)とし、回復期・慢性期を中心とした中小病院と、より地域に深く根ざし地域包括ケアの最前線の取り組みを行う診療所およびへき地医療を実践できる2つの中規模病院、日本最北端稚内市にある無床診療所などの専門研修連携施設(以下、連携施設)で構成されています。多様な診療の場を経験しながら、それぞれ施設の特徴を生かした症例や技能を広く学ぶことができます。

本研修PGは、①総合診療専門研修Ⅰ(外来診療・在宅医療中心)、②総合診療専門研修Ⅱ(病棟診療、救急診療中心)、③内科、④小児科、⑤救急科の5つの必須診療科と、専攻医の希望や将来像にそうと共に専門研修の到達度や必要性に応じて選択する診療科で構成されており、3年間を通じて週1回は外来診療・在宅医療を継続します。

本研修PGにおいては、指導医が専攻医の教育・指導にあたりますが、専攻医が主体的に学ぶ姿勢をもつことが大切です。総合診療専門医は医師としての倫理観や説明責任はもちろんのこと、プライマリ・ケアの専門家である総合診療医としての専門性を自覚しながら日々の診療にあたると同時に、ワークライフバランスを保ちつつも自己研鑽を欠かさず、日本の医療や総合診療領域の発展に資するべく教育や学術活動に積極的に携わることが求められます。

なお、研修期間は3年間ですが、育児・介護などの事情に応じて研修期間を延長することも可能です。

医者 医者